このページの要点(一人で「役員重任登記」をする方法)


「FPのおさいふ」で記載方法や流れを把握する
「法務局」より最新様式をダウンロードする
「Profession Journal」で登記申請の締切を確認する


どうもひとりしゃちょうです。

僕は10年間、ひとりで会社を経営しています。

コロナのこのご時世ですし、できるだけ専門の司法書士・行政書士の費用(3.5~4万円ぐらい)を

節約しようと役員変更登記を自分でやってみました。

ネットで調べてみると、一サイトだけでは一人社長のやり方で、ドンピシャのものがありませんでした。

そこで役に立ったサイトをランキング形式でまとめてみました。

上記3サイトを見るだけで、一人で登記完了まで行き着くことができました。

(登録免許税1万円はかかります)

ちなみに親しくしていて、数社を経営している社長さんは、役員変更登記を怠って、

忘れた頃に、一社当たり8万円の過料を請求されたそうです(怖)

  • できるだけお金を掛けたくない(外注しない)
  • 取締役1人(代表取締役)
  • 決算10期終了(取締役満期)

 1位 FPのおさいふ

本サイトの良いところは、ご自身で登記された経験を全て記載されているという点です。

他のサイトでは司法書士・行政書士のページが多く、肝心なところの記載がありません。

で、読み進めたら、結局、営業・依頼へとクロージングするサイトだらけというのがオチで・・・

ただ本サイトでは役員2名の場合の登記のため、僕のように役員1名の場合、不要な書類が含まれております。

一人社長の場合に必要な書類は下記だけです。

・登記申請書
・株主総会議事録
・株主の氏名又は名称、住所及び議決権数等を証する書面(株主リスト)
・CD-R(登記内容は紙も可)


と、もう一点注意。本サイトは様式が古くなっており、法務局ウェブページよりダウンロードしたものと異なっています。

基本的な部分は新旧ほぼ同じなので、押印や記載例等を参考にさせてもらうのが良いと思います。

非常に分かりやすく、僕は提出前にも本サイトの記載例でチェックしました。

ちなみに法務局ウェブページよりダウンロードしたものにも、登記内容はCD-RかQRコードで提出と記載あります。

が、紙でもよいとのことでした(千葉法務局確認済)。

ケチって自分で登記したのに、今どきCD-Rを購入してしまったのは悔やまれます(泣) 詰めが甘し。

このサイトでチェックする情報


本サイトでは役員2名の登記のため、互選書、定款、委任状の記載あるが、一人社長の場合不要
様式が古いので、別途最新様式を法務局ウェブページよりダウンロードする(下に記載)
印鑑種類、契印の場所を含め、記載例を参考にさせてもらう

 2位 法務局

法務局のホームページでは、シンプルに様式と記載例のダウンロードのみです。

色々と項目があって分かりづらいですが、一人社長の場合は↓の部分になるかと思います。

(取締役会設置会社じゃなく、複数の取締役がいないので互選でもないため)


2 役員変更 > ・1-8 株式会社役員変更登記申請書(取締役会を設置していない会社において取締役全員が各自会社を代表する場合又は株主総会で代表取締役を選定する場合に,役員の全員が重任)


なお「QRコード(二次元バーコード)付き書面申請」は「申請用総合ソフト」を使用する必要があります。

ダウンロードしなければならず、バージョンもちょこちょこ変わるので、何度も登記しない場合は

わざわざ環境設定するのは時間の無駄だと思います。なのでクリックしなくてもいいかと。

株主総会議事録、株主リストも様式の中に入っていますので大丈夫です。

ただし記載例には、監査役がいたりするので、上で記載した1位の「FPのおさいふ」さんと併用して作成するといいです。

特に注意が必要なのは、就任承諾書を省略するために、下記を一筆ずつ入れることです。



申請書 >

添付書類の一番下のところ >

「就任承諾書は、株主総会議事録の記載を援用する」



株主総会議事録 >

第2号議案 取締役の任期満了に伴う改選に関する件 >

下記のとおり再度重任することに可決確定したのすぐあと >

「なお、被選任者は、いずれも席上でその就任を承諾した」



これがあれば、就任承諾書は不要です。

ちなみに、第3号議案 代表取締役の任期満了に伴う改選に関する件は不要です。

このサイトでチェックする情報


法務局HPより「2役員変更>・1-8 株式会社役員変更登記申請書」をダウンロードする
就任承諾書を省略するために申請書と株主総会議事録に一筆追加する
印鑑種類、契印の場所を含め、記載例を参考にさせてもらう

 3位 Profession Journal

1位の「FPのおさいふ」と2位の「法務局」のページだけで書類は作成できると思います。

あとはいつまでに登記しなければならないかを正確に知りたいところ。

本サイトに記載の通り、役員の任期満了時期は「①登記記録」、「②株主総会議事録」、「③定款」で確認するとのこと。

残念ながら、②と③の箇所は会員登録しなければ読めませんが、①が参考になって分かりやすかったです。

登記記録すなわち謄本で、任期の起算日となる就任日を確認します。

次に任期ですが、ほとんどの一人社長の会社は定款で最長の10年にしているのではないでしょうか。

ちなみにうちの定款では  のように任期を規定しています。

(取締役の任期)
第〇条 取締役の任期は、選任後10年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会の締結の時までとする。

てことで第10期を終えた時の定時株主総会にて重任することになると思います。

登記申請は2週間以内にすることが法律で決められています。

最後に具体例として、僕の場合は↓の通りです。

会社設立を10月かつ決算月を3月にしてしまったので、任期が短くなってちょっと損した感じです。

日付 備考
就任日 2011年10月31日 会社登記簿謄本確認
決算日 2021年3月31日 第10期終了
定時株主総会 2021年5月28日 取締役重任
登記日 2021年6月1日 2週間以内

このサイトでチェックする情報


登記記録例を見て、取締役の任期の起算日となる就任日の確認方法を参考にする。