どうもひとりしゃちょうです。

みなさんはふるさと納税を利用していますか?

様々なサイトで詳しく説明されていますが、詳しすぎるがゆえに、「よくわからん」って諦めちゃっていませんか?

結局、ふるさと納税でどれだけ得できるかって、税金の計算方法を知らなければ正確には分からないですしね。

てことで、このページでは誤解を恐れずに、ふるさと納税がざっくり分かる、超シンプルな方程式にて説明します。

詳細を正確に知りたい方は、他のサイトも合わせて見てください。

 たった2,000円で上限額まで、「ふるさと納税」と書かれた商品が買える

一言で言えば、まさにこの表現につきます!

たった2,000円で「年収に見合った」上限額まで、商品名に「ふるさと納税」と書かれたものがショッピングモールで買えます。



ざっくり分かる超シンプルな方程式はこちら

¥2,000 = 【上限額】の商品


では具体的に、「年収400万円で独身、扶養家族がいない場合」の上限額の例は

¥2,000 = 【¥43,905】の商品



そうです。「年収400万円で独身、扶養家族がいない場合」、たった2,000円で43,905円のものが買えるのです。

こんなお得な事って、無くないですか?




ちなみに言えば  みたいに「ふるさと納税」と書いてある商品が楽天市場では購入できます。

ただし一点注意が必要ですが、実は実勢価格は、ふるさと納税の商品価格より安くなっています。

上のズワイガニの場合、通常の商品価格は  になります。

この還元率問題が、以前世間を賑わせた【泉佐野市】と【総務省】訴訟の発端になります。

で、この還元率は現在3割以下と総務省から通知されていますが、3割を超えているものも往々として存在しています。

お得なものをリサーチする際は、この還元率が高いものを探すといいと思います。



ちなみに、「年収400万円で独身、扶養家族がいない場合」で「還元率3割」とした場合、実際は

¥2,000 = 【¥43,905】の商品 × 30% = 【¥13,172】の商品

になりますので、2,000円で13,172円のものが買えることになります。

 じゃあ上限額はどうやって調べるの?

上限額は基本的に年収から決まりますが、その他、控除額(配偶者や扶養人数など)によっても左右します。

そんなのいちいち計算するのも面倒ですし、そこで使えるのが  のシミュレーターです。

それこそ、うちの会社の顧問税理士事務所でも使われている代物です。



ざっくり知りたい人は、「かんたんシミュレーター」を使ってください。



株式譲渡益や雑所得があったり、生命保険やiDeCoに入っていたり、

諸々の【所得】や【控除】を入力したい人は「詳細版シミュレーター」を使ってください。



楽天の「詳細版シミュレーター」はかなり優秀で、様々な入力項目があり、詳細に上限額を算出できます。

それはすなわち、ギリギリまで、ふるさと納税の商品を買えるということです。

他のサイトではここまで詳細なものはなかったので、僕としてはとても役に立っています。







一点注意が必要ですが、上限額を超えて、ふるさと納税の商品を買ってしまった場合はでどうなるのか?

そうです。自腹になってしまいます(控除されません)。

先程も説明しましたが、ふるさと納税は通常価格よりも高く設定されています。

つまり、お得をしようとして、余計に損をしてしまうという最悪な事態になるので、絶対上限額を超さないように注意してください。

 ワンストップ特例制度を使おう

確定申告が不要な人、すなわち一般的な会社員の方は「ワンストップ特例制度」を使いましょう。

といいますか、ほとんどの方が「ワンストップ特例制度」を使うことになると思います。

ふるさと納税をするためだけに、面倒な確定申告をする人なんて、ほぼゼロだと思いますし。



「ワンストップ特例制度」を使うに当たって、注意するポイントは  になります。


  • 確定申告が不要な人
  • 5商品以下しか購入しない
  • 商品購入時「ワンストップ特例申請書」の送付を希望する
  • 商品に付いてくる特例申請書を本人確認書類と共に1/10までに郵送




詳しくは  のサイトが分かりやすいです。




「ワンストップ特例申請書」5商品以下しか購入できないというのが曲者です。

なぜなら仮に5,000円の商品だったら、25,000円分しか購入できないからです。

例えば、先程説明した「年収400万円で独身、扶養家族がいない場合」は

¥43,905 - ¥25,000 = ¥18,905

損をしていることになります。



てことで、年収が多くて、上限額が高い人ほど、高額商品を買った方がお得です!

上限額に対して、大幅に下回っている方は、ぜひ見直してみてください。

もちろん、お得を意識しすぎて、要らないものを購入するのはどうかと思いますが。

 高額商品の狙い方

高額商品を買う場合、例えば  のような商品が狙い目です。

このタラバガニの場合、800g×3肩で50,000円なので、1肩は

¥50,000 ÷ 3肩 = ¥16,667

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】たらばがに脚約800g×3肩 D-14006
価格:50000円(税込、送料無料) (2021/7/20時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】たらばがに脚1肩(約800g) B-11031
価格:20000円(税込、送料無料) (2021/7/20時点)




一方1肩だけで買った場合は、  になります。

¥20,000 × 1肩 = ¥20,000

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】たらばがに脚1肩(約800g) B-11031
価格:20000円(税込、送料無料) (2021/7/20時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ふるさと納税】たらばがに脚約800g×3肩 D-14006
価格:50000円(税込、送料無料) (2021/7/20時点)




¥16,667 ÷ ¥20,000 = 約83%

すなわち、17%も安く買えます。



ちなみにこちらの商品、昨年買ったのですが、夫婦2人であれば、カニだけでお腹いっぱいになります。

カニ好き夫婦にはとても満足でした!

ただ、昨年は800g×4肩で50,000円だったので、ちょっと残念です。



こう言ったボリュームディスカウント商品は、結構、眠っていますので、みなさんチェックしてみるといいと思います。

 まとめ

このページの要点(ふるさと納税の仕組み)


たった2,000円で上限額まで、「ふるさと納税」と書かれた商品が買える
上限額の調べ方は楽天の「詳細版シミュレーター」がオススメ
会社員の方は、「ワンストップ特例制度」を使う