1位
エアーベッド
効果  5
持続性  5
経済性  2
簡便性  4
快適性  1
総合評価
17/25点
 2位
虫よけスプレー
効果  5
持続性  1
経済性  4
簡便性  3
快適性  2
総合評価
15/25点
 3位
防ダニ抗菌敷布団
効果  3
持続性  2
経済性  2
簡便性  4
快適性  3
総合評価
14/25点
 4位
ダニ捕りマット
効果  2
持続性  2
経済性  2
簡便性  4
快適性  3
総合評価
13/25点
 5位
換気
効果  2
持続性  1
経済性  5
簡便性  2
快適性  3
総合評価
13/25点
 6位
布団干し
効果  1
持続性  1
経済性  5
簡便性  1
快適性  4
総合評価
12/25点
 7位
ふとん乾燥機
効果  3
持続性  2
経済性  1
簡便性  1
快適性  4
総合評価
11/25点
 8位
ダニクリン
効果  1
持続性  1
経済性  3
簡便性  3
快適性  2
総合評価
10/25点
 9位
コインランドリー
効果  1
持続性  1
経済性  3
簡便性  1
快適性  4
総合評価
10/25点
 10位
掃除機
効果  1
持続性  1
経済性  1
簡便性  2
快適性  3
総合評価
8/25点
 11位
バルサン
効果  1
持続性  1
経済性  3
簡便性  1
快適性  1
総合評価
7/25点
圏外(お試し中)
保温アルミシート
効果  4
持続性  4
経済性  4
簡便性  4
快適性  2
総合評価
18/25点

こんにちは、家事おじさんです。

いやー、ダニエルの季節がまたやってきましたね。

今のマンションに引っ越してきてこの5年間、本当にダニに苦しめられてきました。

北窓で湿気が多いため、ダニの繁殖にとってはベストな環境条件なんだと思います。

色々な対策をしてはきたのですが、時間が経てばすぐに勢力を盛り返してしまい、いたちごっこ。

正直、僕の前提条件において、全てを網羅するパーフェクトな対策は未だ見つかっていません。

しかし昨年、究極の対策によって、ダニに刺されるという現象自体は、完璧に防ぐことができました。

ダニの繁殖力や、お金、労力によっても違ってくるとは思いますが、やってきたこと全てを紹介しますので

皆さんも、参考にしていただければと思います。

  • ウチのダニは繁殖力が半端じゃない(高温高湿)
  • できればお金を掛けたくないが、最悪1万円以内で解決したい
  • できれば労力を掛けたくないが、月1くらいなら半日対策に使える
  • できれば毎日は、小さな事でもやりたくない
  • できれば快眠できるように、ベッドで寝たい

 1位 エアーベッドを使う

昨年、見つけた究極の対策方法は実にこれ。

ウチの環境条件でも、絶対にダニは発生しません。

なぜなら、素材がPVC、ポリエステルで中身は当然空気だからです。

色んなダニ対策で散財してきた今となっては、そこそこお手頃と思える金額です。

ポンプ付きのものもありますので、膨らませる労力も一切ありません。

ただし、プールに持っていくビーチベッドとかわらないので、寝心地が悪く揺れます。

ということで、コンパクト収納もできますし、夏限定ということで昨年使用しました。

もう絶対にダニに刺されたくないという覚悟ができた方におすすめです。

「エアーベッド」のポイント


100%ダニに刺されない
値段が5000円くらいかかる
寝心地が悪いので、絶対にダニに刺されたくないという意思が必要

 2位 虫よけスプレーを使う

虫にはやっぱり、虫除けスプレーでしょう?

てことで、試してみたら、効果抜群。かなり効きます。

ただし、ダニが活性化している時は、パジャマの中もいかれますので、まんべんなく塗らなければなりません。

塗布漏れがあると、多少、刺されることもあります。

臭いますし、毎日、全身にというのが、僕にはちょっとハードルが高いのですが、そこが気にならない人にはおすすめです。

「虫除けスプレー」のポイント


ちゃんと塗れた所はダニに刺されない
値段は500円程度なので、だいぶ安い
毎日、服の中を含め、全身まんべんなく塗らなければならない

 3位 防ダニ抗菌敷布団を使う

実は2回試しておりまして、1回目は1年もったので、よし、消耗品として毎年購入しようと思っていました。

値段も4000円程度で、そこそこだったので。

しかし、2回目に購入した時は1週間もしないうちに発生してしまったので、効果としてバラツキがありそうです。

メーカーの人ともやり取りしたのですが、やはり布団で100%ダニカットするのは難しいとのことでした。

もちろん、環境条件にもよると思うので、そこまで繁殖力がないお家では効くかもしれません。

「防ダニ抗菌敷布団」のポイント


調子がいい場合は、1年はもつ
値段が4000円くらいかかる
布団で100%ダニカットするのは難しい

 4~11位

 4位 ダニ捕りマットを使う

2、3日は効くので、おおー、と思っていましたが、それも束の間。

すぐに、勢い取り戻していきます。

他のダニ捕りマット系の商品も何種類か試してみましたが、どれも似たような効果です。

2枚で4000円程度なので、さすがに2、3日で交換となると、うちには厳しい価格帯です。

 5位 換気する

うちは共働きのため、気温が上がって、ダニが繁殖する日中に、家に誰も居ることができませんでした。

しかしリモートワークの流れを経て、妻が在宅になったので、換気することができるようになりました。

すると、改めて換気の大切さを実感させられました。

カビも生えなくなり、ダニも少し減ったような気がします。

絶対的な対策にはならないと思いますが、生活環境は良くなると思います。

何よりも、タダですし。

 6位 布団を干す

はっきり言って、ダニ対策としての効果はほぼありません。

干した日にも刺されることがあります。

ただし、気持ちがいいという点と、タダという点で、6位になっています。

 7位 ふとん乾燥機をかける

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

三菱電機 ふとん乾燥機 AD-X80-T
価格:12480円(税込、送料無料) (2021/7/15時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

三菱電機 ふとん乾燥機 AD-X80-T
価格:12480円(税込、送料無料) (2021/7/15時点)


効果は2、3日程度で、ベッド自体も気持ちよくなるのがいい点です。

ただし、1万円を超えるという点と、何より手間が本当にかかります。

ベッドの片面だけで、90分~150分くらいかかります。

それでなくても、夏場暑いのに、ふとん乾燥機をかけると、まさに地獄です。

根気よく続けていた時期もあるのですが、2、3日に一度かけるというのは、僕にはできませんでした。

 8位 ダニクリンを塗布する

1500円程度とそこそこの値段という点と簡単にやれるという点はいいです。

ただし、正直、ほぼ効果はありません。

寝る前に塗布した時は、乾くまで、少し時間がかかりますので、多少不快感があります。

 9位 コインランドリーで乾燥機をかける

はっきり言って、ダニ対策としての効果はほぼありません。

乾燥機をかけた日にも刺されることがあります。

夏場、外に布団を運ぶという作業自体、しんどいので、おすすめしません。

 10位 掃除機をかける

はっきり言って、ダニ対策としての効果は一切ありません。

掃除機をかけた日にも余裕で刺されます。

布団クリーナーを使ったわけではなく、通常の掃除機を使用しました。

布団クリーナーは1万円するものもあるので、気軽にお試しできる代物ではないかなと。

効かなかったら最悪なので。

 11位 バルサンを焚く

はっきり言って、ダニ対策としての効果は一切ありません。

バルサンを焚いた日にも余裕で刺されます。

一日外出しなければならないですし、焚いた後は、臭いも多少しますし、おすすめしません。

 圏外(ランク外) 保温アルミシートをベッドとシーツのすき間に入れる

まだ試したばかりなのでランク外ですが、ひょっとしたら最良の方法ではないかという仮説を立てています。

100円均一の300円商品として、90cm×180cmのサイズもあり、コスパがかなり良いです。

それでいて、全く手間がかからないですし。

ダニはアルミを通過することができるのか、物理的にシャットアウトすることができるのかという点が焦点です。

ただし夏場に保温性があるシートというのが辛いところ。

まあ、元々ベッド自体暑いですし、そこまでは影響ないかもしれません。

あとは、ベッド  保温アルミシート  シーツという構造なので、汗が心配です。

今年、試してみますので、進捗が出ましたら、結果をご紹介させて頂きます。

「4位~11位」のポイント


4位~11位はダニ対策としては、現実的な方法ではない
換気は、意外にもダニが好む湿気に効果があるので、できるならやった方がよい

まとめ

このページの要点(ダニ対策ランキング)


絶対にダニに刺されたくないという人には「エアーベッド」がオススメ
毎日、念入りに塗れる人には「虫よけスプレー」がオススメ
その他の方法は、永続的な対策ではない